2024年11月20日
外観検査をAIだけに頼らない!“あえて”リモート目視も取り入れる/リモートロボティクス×TDSE
外観検査にAIを提供しているTDSE株式会社が、「人によるリモート目視」を提案する理由とは?
今回はTDSE株式会社よりグループ長の柴田敦さんにお話しをお伺いしました。
ブログ
すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指す
リモートロボティクスが、社会課題、働き方、提供するサービス、
パートナーシップなど様々な情報を発信します。
2024年11月20日
外観検査をAIだけに頼らない!“あえて”リモート目視も取り入れる/リモートロボティクス×TDSE
外観検査にAIを提供しているTDSE株式会社が、「人によるリモート目視」を提案する理由とは?
今回はTDSE株式会社よりグループ長の柴田敦さんにお話しをお伺いしました。
2024年05月27日
『TriMath』✖️『Remolink』で多品種取扱い現場の「自動化の壁」を解決!価値を発揮し続ける自動化とは?
リモートロボテイクスのパートナーである、東京エレクトロンデバイスから佐野氏をお招きし、2023年11月7日に開催したウェビナー内容を、当日ご参加いただかなかった方に向けてご紹介いたします。
2023年11月27日
人の知見を生かす!“リモート化”で外観検査の自動化に付加価値を/リモートロボティクス×イズミビジョンラボ
リモートロボティクス(東京都港区、田中宏和社長)は、ロボットを遠隔操作するプラットフォーム(基盤)サービスの開発を手掛ける。完全な自動化ではなく、必要に応じて人が遠隔からロボットを操作する仕組みを構築することで、人とロボットの新しい働き方を実現する狙いだ。リモート化のソリューションが力を発揮する分野の一つに、部品の外観検査がある。従来は作業者が目視検査するのが主流だったが、同社のソリューションを取り入れると何が変わるのか――? 今回はイズミビジョンラボ(愛知県安城市、都築竜郎代表)との協業の事例を基に、外観検査のリモート化のメリットに迫る。
2023年11月21日
実績2万件以上の大手SIerが“リモート化”に見出した価値/リモートロボティクス×豊電子工業
「ロボットのリモート操作はまだ根付いていないが、人手不足を解消できる手段の一つだと気付いてもらえれば、今後は必ず需要が出てくる」と豊電子工業(愛知県刈谷市、盛田高史社長)の成瀬雅輝常務執行役員は力強く語る。
2023年09月06日
デモ展示でロボット“リモート化”の活用方法を問う/リモートロボティクス×SSI
リモートとはいえ人手を必要とするロボットの遠隔操作システムを、なぜSSI株式会社は提案するのか――。「これまで自動化を諦めていた現場でも、省人化を実現できるからだ」と小笠原社長は語る。
2023年08月30日
“リモート”による人とロボットの役割分担が課題解決の突破口に!これまでにないアプローチで自動化を促進
リモートロボティクスのロボット技術パートナーである、ロボットシステムインテグレーター企業の豊電子工業から木倉氏を招いて2023年7月28日に開催したウェビナー内容を、当日ご参加頂けなかった方に向けてご紹介いたします。
2023年06月20日
川崎重工製オフライン・プログラミング・ツール「K-ROSET」を使ってリモートロボットシステム構築にチャレンジ!
リモートロボティクスが提供するRemolink Toolsはロボット実機がないと使えない?
いいえ、そんなことはありません。
今回、PC1台で髙丸工業株式会社さんにリモートロボットシステムの構築にチャレンジして頂きました。
2023年03月30日
リモートサービスを提供する先輩企業“タイムリープ株式会社”にインタビュー「リモート」が生み出す価値とは
人手不足や高齢化など労働環境は大きく変化していますが、働き方は変わらず“普通”のままなのでしょうか。人がリモート環境から業務を担う新しい働き方がこれからの社会にどんな価値をもたらすのか、リモートサービスを提供している先輩企業“タイムリープ株式会社”代表取締役の望月亮輔さんとともに考えてみました。
2023年03月27日
ノーコードでロボットがリモート化できる!?リモートロボティクスの「Remolink for Developers」を使ってCOBOTTAをリモート操作可能にしてみた
リモートロボットシステムを構築する方に向けたサービス「Remolink for Developers」をどのようにしてロボットシステムに組み込んでいくのか。 株式会社デンソーウェーブのアプリケーションエンジニアである天春夢人さんに、Remolink for Developersを使ってリモートロボットシステムを構築した流れや感想をお聞きしました。
2023年03月15日
ソニーR&Dロボティクス開発リーダーが語る「一足飛びには行けない」完全自動化に向けた段階的進化の重要性
ロボットによる完全自動化(Full Autonomy)は、製造業をはじめ多くの産業で取り組みが始まっていますが、ロボット導入のゴールを最初から「完全自動化」に据えてしまうと、現実とのギャップが浮き彫りとなります。ソニーグループR&Dセンターでロボティクス・AI領域の研究開発の指揮をとる芦ヶ原隆之氏にお話を伺いました。
2023年02月16日
加速する中小企業の人手不足
リモートロボティクスが実現する 人とロボットの新たなワークスタイル
日本企業の2社に1社が人手不足と感じる現代。今後さらに深刻化が予測される“異次元の人手不足”に企業はどう向き合っていけばよいのでしょうか。本記事ではその実態をインフォグラフィックスで読み解きつつ、「人の判断」と「ロボットの自律動作」双方を生かすロボットの遠隔操作がもたらす新しいワークスタイルを提案します。
2022年11月21日
名古屋ロボデックス特別講演ダイジェスト
「遠隔」「ロボット」「新しい働き方」の未来を語る
2022年10月26日にポートメッセなごやで開催された第5回名古屋ロボデックス特別講演にリモートロボティクス代表取締役社長の田中が登壇し「リモートロボティクスが考える人とロボットの新しい働き方」と題し、講演を行いました。今回、残念ながらご参加頂けなかった方に向け、講演内容をダイジェストにしてお伝えします。
2022年10月21日
ロボカル×リモートロボティクス 対談企画
“リモート”がロボットにもたらす価値とは
昨今の人手不足の解決手段として多いに期待されるロボット。一方で完全自動化には課題があることも事実。人に寄り添い、リモートロボットで事業者とワーカーを繋ぐサービス「Remolink」の普及に向け、現在の課題から将来の展望まで株式会社ロボカルCTO日比野 学さんと一緒に考えてみました。
2022年09月01日
リモートロボティクスが考える 人とロボットの新しい働き方
リモートロボティクス株式会社 代表取締役社長の田中宏和、副社長の長谷川省吾が「すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現」を目指し、新しいワークスタイルを提案していくリモートロボティクスのビジョンについてお話します